なでもごはんなでもごはんなでもごはん

3つのレシピに7つの食材で、愛犬に最適な食事を
なでもごはん初回限定3種類セット 500円で食べてみる 愛犬の健康と幸せのために、ぜひお試しください。

なでもごはん6つの特徴

なでもごはんには大きく分けて6つの特徴があり、
飼い主さんが愛犬のために食事を選ぶ際には大きなポイントとなるでしょう。

3種類の国産主原料

ペットフードの主原料はもっとも重要な部分だと考えており、なでもごはんでは主原料を国産原材料に厳選して使用しております。
外国産の原材料でも美味しいものはたくさんありますが、やはり日本国内で穫れた食材は安心感や信頼感が違うものです。

余計なものを含まない厳選食材

なでもごはんは各レシピで使っている原材料を7種類までとしており、この7種類で適切な栄養バランスを摂取できるように作られています(ビタミン、ミネラルは別途添加)。
毎日の食事だからこそ安心して食べ続けられるように、食物アレルギーの可能性も考えて7種類に絞っているのです。

悩みに応じて食べ分けられるレシピ

なでもごはんの3つのレシピはそれぞれ特徴が異なり、食いつきが弱い子や肥満気味の子、皮膚や食物アレルギーに気をつけたい子など、悩みに応じて食べ分けが可能です。
ただ主原料を変えて味の違いを愛犬に楽しんでもらうということだけでなく、愛犬の悩みに応じて食べ分けができるということです。

7つの無添加で安心に

なでもごはんは「着色料、保存料、増粘剤、酸化防止剤、発色剤、香料、調味料」などを使わない人工添加物フリーのドッグフードです。
冷凍できるフレッシュフードだからこそ、適切な保存により、無添加でも食べる直前まで新鮮さを維持できます。

手作りごはんをお手軽に

愛犬にもヒトが食べるものと同様の食事をさせてあげるには、専門的な知識と食材が必要で、必要な栄養素を摂取できないケースが多くなっています。
だからこそ、専門的な知識や時間を必要としない、手軽で美味しく続けられる手作りごはんとして、なでもごはんをご用意しました。

食の専門家がレシピ開発

今回、なでもごはんのレシピ開発を行なうのは、一般社団法人愛玩動物健康管理協会 代表理事であり、犬の管理栄養士でもある望月紗貴氏。
ペットフード開発やサプリメント設計などを請け負っている、犬の食事の専門家でもあり、自らも愛犬の食事は手作りごはんを徹底する愛犬家です。

レシピ3種の特徴

ポーク

豚肉

豚肉

体を構成する質の良いタンパク質であるだけでなく、皮膚や粘膜の健康をサポートするビタミンB群を豊富に含んでいます。

アスパラガス

アスパラガス

アスパラギン酸という疲労回復に役立つアミノ酸が含まれており、高い疲労回復効果が期待できます。

キャベツ

キャベツ

腸内環境を整えてくれる食物繊維と、胃腸を健康的に整えてくれるビタミンUなどが含まれています。

人参

人参

ちんげん菜

ちんげん菜

魚油(イワシ、サンマなど)

魚油(イワシ、サンマなど)

昆布末

昆布末

チキン

鶏ささみ

鶏ささみ

低脂肪高タンパクで知られている鶏ささみは、低カロリーで肥満予防にも最適と言われています。

かぼちゃ

かぼちゃ

抗酸化作用の期待できるビタミン類を豊富に含み、皮膚や粘膜の健康維持をサポートしてくれます。

なす

なす

血圧を下げたり利尿効果のあるカリウムや、皮に含まれるポリフェノールのナスニンを含みます。

人参

人参

オクラ

オクラ

亜麻仁油

亜麻仁油

ナチュラルチーズ(モッツァレラ)

ナチュラルチーズ(モッツァレラ)

フィッシュ

マグロ

マグロ

魚の中でもトップクラスのタンパク質量を誇るマグロは、低カロリーでもある食材です。

トマト

トマト

代表的な成分であるリコピンは、非常に高い抗酸化作用を持ち、老化の防止が期待できます。

人参

人参

低カロリーで食物繊維を多く含み、多量のカリウムによって高血圧の予防も期待できます。

キャベツ

キャベツ

エリンギ

エリンギ

ほうれん草

ほうれん草

煮干し粉末

煮干し粉末

なでもごはん初回限定3種類セット 500円で食べてみる 愛犬の健康と幸せのために、ぜひお試しください。
編集部愛犬 実食メンバー

コメット

ここからさらに改良を重ねていき、愛犬たちにもっと喜んでもらえる手作りごはんになりました。
ぜひあなたの愛犬の反応も楽しんでみてください!

 

 

愛犬が生涯で楽しめることはどれだけあるでしょうか?
愛犬の笑顔のために、あなたにできること

手作りごはんの魅力

なぜ、ペットフードはフレッシュフード(手作りごはん)が人気になりつつあるのか?

魅力1.2 魅力3

多くの飼い主さんが悩む愛犬の食いつきはもちろんのこと、より良いものを与えたいと思う人は多いはず。 また、一般的なドライフードだけではどうしても水分不足になりがちで、フレッシュフードとの併用は健康維持のためにもおすすめできます。
なでもごはんの美味しさの秘訣は、数多くのこだわりが詰まっているからです。

調理・製造環境と安全性

なでもごはんは現役シェフが調理を担当し、ヒトが食べる食材をそのまま使ったフレッシュフードです。

ペットフード用の製造工場ではなく、よりヒトが食べる食事に近い環境で調理・製造を行っています。

現役シェフが調理
ヒトが食べる食材をそのまま使用
ヒトが食べる食材をそのまま使用

なでもごはんに使用している食材は、その全てがヒトの食べられる食材です。
ペット用という扱いのものではなく、あくまでもヒトが食べるものと同等の食材を使用しているため、安心して与えられるでしょう。
新鮮さ、風味、美味しさなど、美味しさを追求した結果、ヒューマングレードの食材のみに絞りました。
使用する食材は、ヒトが利用する飲食店で使われているものと同じものを使用し、一般的なペットフードに使われる食材とのイメージが大きく異なります。
安心して愛犬に食べさせてあげられるよう、使用する食材には徹底したこだわりを持っています。

ヒトが食べる食材 ヒトが食べる食材
現役シェフが手作りで調理
現役シェフが手作りで調理

大量生産をしていないなでもごはんは、コストを重視した製造は行っておりません。
あくまでも「ヒトが食べる食事のように、愛犬・愛猫の食事も作る」ことを目的とし、手作りで調理・製造をしています。
自宅で手作りごはんを与えることが難しい飼い主さんであっても、なでもごはんでなら実現します。
ただ機械作業のようにペットフードを作っていくのではなく、毎日の食事になるものはヒトの手で作りたい。
かといって飼い主さんが毎日作るのは大変…ということで、なでもごはんでは飲食店シェフに担当してもらっています。
私たち人間が食べる食事のように、なでもごはんの担当シェフたちが日々、作ってくれているのです。

現役シェフが手作りで調理 現役シェフが手作りで調理

なでもごはんの形

フレッシュフードをより試しやすく、より使いやすく、より与えやすいように、なでもごはんは作りました。

従来のパウチタイプには、さまざまなお悩みを感じていた人もいるのではないでしょうか。 困った犬猫 区切り線 こうしたお悩みを解決すべく、なでもごはんではキューブ型を採用しています。 取り分けしやすいキューブ型 キューブ型

パッケージに詰め込んだタイプとは異なり、キューブ状にすることで1粒1粒を取り出しやすく、取り分けしやすいスタイルとなっています。キューブ型は1キューブあたりの内容量が25gと決まっているため、給与量がわかりやすく、与えやすいです。フレッシュフードは冷凍保存が必要になるため、冷凍庫問題も解決しやすくなっているのです。

平べったくすることで食べやすくほぐしやすい 平べったく

キューブ型と言っても、実際には完全な正方形ということではなく、少し平べったく作っています。完全な正方形だと中まで火が通りづらく、ほぐしても温かい部分と冷たい部分ができがち。あえて平べったく作ることによって、電子レンジなどで加熱する際には温めムラができにくくなっているのです。また、温めムラが少なくなっているのでほぐしやすいようになっており、与える際にも手間が少ないです。

レシピ設定・専門家

望月紗貴 望月紗貴

なでもごはんは、全レシピで免疫力維持に焦点をあてて食材を選定しています。愛犬の腸管には免疫細胞の6~7割が集中しているので、食材の栄養素で直接的な免疫力維持を行い、腸を健康に保つ食材を使用することで間接的にも免疫力の維持が行うことができるよう工夫しております。

また、体内で合成できず食事からの摂取が望ましい必須脂肪酸のオメガ3食品を全レシピで使用しているため、皮膚や四肢の健康に配慮した美味しい総合栄養食基準設計のごはんです。

レシピ1『ポーク』は特に皮膚の健康維持に焦点をあてています。レシピ2『チキン』については、消化しやすい鶏肉にオクラのムチンを加えて腸の健康維持を最大限配慮しています。レシピ3『フィッシュ』は、魚を使用することで肉類の食物アレルギーがある犬におすすめです。

獣医師さんのコメント

千葉恵 千葉恵

3種類のレシピがある「なでもごはん」は、犬にとって重要な栄養源となる動物肉や魚の生食材を半数以上使用して作っており、消化吸収しやすいのがポイントです。免疫力維持に有効と言われる「βカロテン」や「リコピン」の原料となる食材を豊富に使用していることも、推奨ポイントとして有益です。

その他、犬の腸管に免疫細胞が多く集中している背景から考えると、バランスの良い「食物繊維」や「ムチン」等、腸の健康維持にも焦点を当てながら様々な栄養素を補給できるのも良いと思います。

自身でも「なでもごはん」を食べてみましたが、風味があってとても美味しかったので1ブロック食べてしまいました。愛犬たちの嗜好性も非常に高いのではないでしょうか。

調理・製造環境と安全性

なでもごはんの製造工程は大きく分けて3つの手順があり、一般的な料理の流れと変わりありません。
ヒトが食べる料理には出てこないような工程はないため、
手作り感をより一層、感じ取っていただけるのではないでしょうか。

調理・製造環境 調理・製造環境 調理・製造環境 調理・製造環境

与え方

なでもごはんを与える際には、自然解凍と電子レンジでの解凍という2つの方法があります。

自然解凍

温めムラが少なく、栄養素を損なうことなく解凍できるため、自然解凍をおすすめします。
自然解凍では、愛犬に与える12時間前に冷蔵庫に移して、解凍された状態で与えてください。

電子レンジでの解凍

調理時間
  • ※温めが足りないと感じたときには、温めすぎないよう、数秒ずつ増やして温めるようにしてください。
  • ※温めムラがでないように、電子レンジで温めた後には全体をほぐしてください。
  • ※温めすぎたときには、人肌程度になるまで冷ましてから与えるようにしてください。
  • ※解凍後は2日以内に与えていただくよう、お願いいたします。

切り替え方

切り替え方

食事を切り替える際には、必ず少量ずつを切り替えるようにしてください。
人間とは違い、急に食事を切り替えてしまうと下痢や嘔吐の原因となり、体調を崩す要因になります。特に普段からフレッシュフードを食べ慣れていない子は、急な切り替えによって体調を崩しやすいです。
なでもごはんへと食事を切り替える際には、日々の食事量の10%程度を目安に切り替え始め、愛犬の体調を観察しながら少量ずつ移行するようにしてください。

なでもごはん初回限定3種類セット 500円で食べてみる 愛犬の健康と幸せのために、ぜひお試しください。

定期便

定期便の継続について

なでもごはんをお得に食べ続けるならば、定期便のご利用がおすすめ!
毎週、隔週、1か月毎など、お好きな購入サイクルで、なでもごはんを続けることができます。
また、定期便のご利用によって通常より10%OFFでご購入いただくことが可能です。

なでもごはんの定期便を始める際には、専用の定期便購入フォームからご購入ください。 定期便購入フォーム

成分表

ポーク
ポーク

成分(100gあたり)

たんぱく質 9.4%以上
脂質 7.5%以上
粗繊維 0.5%以下
灰分 9.4%以上
水分 7.5%以上
代謝エネルギー 0.5%以下

アレルゲンになりやすい原材料

肉類(鶏・牛・豚等)
乳製品タンパク質 -
-
小麦 -
大豆 -
とうもろこし -
添加物 -

※全ての食材が食物アレルギーの原因になる可能性がありますので、本表示につきましては食物アレルギー症状を引き起こさない旨を保証するものではございません。

チキン
チキン

成分(100gあたり)

たんぱく質 13.8%以上
脂質 1.6%以上
粗繊維 0.4%以下
灰分 0.9%以上
水分 79%以上
代謝エネルギー 78%以下

アレルゲンになりやすい原材料

肉類(鶏・牛・豚等)
乳製品タンパク質
-
小麦 -
大豆 -
とうもろこし -
添加物 -

※全ての食材が食物アレルギーの原因になる可能性がありますので、本表示につきましては食物アレルギー症状を引き起こさない旨を保証するものではございません。

フィッシュ
フィッシュ

成分(100gあたり)

たんぱく質 17.3%以上
脂質 6.7%以上
粗繊維 0.3%以下
灰分 1.7%以上
水分 74%以上
代謝エネルギー 118%以下

アレルゲンになりやすい原材料

肉類(鶏・牛・豚等) -
乳製品タンパク質 -
-
小麦 -
大豆 -
とうもろこし -
添加物 -

※全ての食材が食物アレルギーの原因になる可能性がありますので、本表示につきましては食物アレルギー症状を引き起こさない旨を保証するものではございません。

給与量表

体重/Kg ポーク(1日に必要なg数) チキン(1日に必要なg数) フィッシュ(1日に必要なg数)
成犬 シニア犬 成犬 シニア犬 成犬 シニア犬
1 100 88 144 126 95 83
2 162 142 232 204 153 135
3 222 195 319 279 211 185
4 272 238 391 342 258 226
5 324 284 465 408 308 269
6 369 323 529 464 350 307
7 416 364 597 523 395 346
8 458 401 658 576 435 381
9 502 439 721 531 476 417
10 541 473 777 679 514 449
11~15 583~736 511~644 837~1,056 733~924 553~698 485~611
16~20 770~910 673~796 1,105~1,306 967~1,144 731~864 639~756
21~25 946~1,078 828~943 1,358~1,547 1,188~1,354 897~1,023 786~895
26~30 1,112~1,237 972~1,082 1,596~1,776 1,396~1,554 1,055~1,174 923~1,027

上記の給与量を目安として、1日2~3回にわけて与えてください。
犬には個体差があるため、日頃の活動量や年齢、代謝や住環境によって適切な給与量は異なります。上記の給与量は目安とし、適宜調節してください。
ドライフードとあわせてトッピングとしてもご利用いただくことが可能です。トッピングとして使用する際には、少量ずつを切り替え、食事量の2分の1程度を与えることを推奨します。
給与時には常に新鮮な飲み水をご用意ください。

よくある質問

総合栄養食ですか?

なでもごはんは総合栄養食ではなく、一般食扱いとなります。
ただ、総合栄養食基準で作っているため、毎日の食事の主食とすることができます。

トッピングとして使えますか?

なでもごはんは総合栄養食基準で作られているので、主食にもトッピングにも利用できます。
偏食気味の子や、水分不足が感じられる子にとって、フレッシュフードは適しています。
ドライフードだけでは水分不足が気になる飼い主さんや、食欲がない子にもおすすめできます。

賞味期限はどれくらいですか?

製造から半年程度を目安としております。
開封後、解凍後には2~3日以内に与えてください。

単品購入は可能ですか?

全種類の単品購入が可能となっております。
単品でのご購入を希望される方は、公式オンラインストアより各商品の単品購入ページよりお買い求めください。

定期便はありますか?

全種類で定期便をご用意しており、週に1回、2週間に1回、1か月や2か月ごとに1回など、さまざまな周期でお届けできます。

子犬も食べられますか?

離乳期を超えている子犬のトッピングとして活用できます。

商品ラインナップ

なでもごはん ポーク 愛犬用

2,700円(税込み)

なでもごはん チキン 愛犬用

2,700円(税込み)

なでもごはん フィッシュ 愛犬用

2,850円(税込み)